うちは家庭菜園始めて3年くらい経つけど、食費助かってます。
でも、それだけじゃないんですよ・・・
自分たちで作った野菜は格別に愛しく、美味しく感じるんです。
「ありがたや~」といいながら食べてます♪
| くりママ | 2006年12月08日 09:45
きゅうり、いちご、とうもろこし、すいかを親が作ってくれたことがありました。無農薬野菜って、体にも良いし、特にきゅうりは、店で売っているのと違って、すごくジューシーでやわらかくて美味しかったです♪とれたては最高です♪
| さやか | 2006年12月08日 10:59
有花さま
ダ・カーポ見ました!
新居の写真がカラーだったらもっとよかったのに。
私も家が建てられるようがんばります。
| Anonymous | 2006年12月08日 15:49
今晩は ももぺです有花さんのブログ久しぶりです
いつも楽しい文章読ませてもらってます
近頃コメントも少なくて皆さん12月忙しいんでしょうね
最近やっと塩漬株が売れました
いろいろと勉強してます 有花さんを見習って頑張ってます
| もも | 2006年12月08日 17:59
16号のトイザラスって、もしかして有花さんは埼玉県民ですか?
でも、R16って、神奈川~埼玉~千葉まで繋がってるのですよね。同じ店でしたら嬉しいです。
| Anonymous | 2006年12月08日 18:46
こんにちわ
有花さん 私の所では野菜栽培は今とても盛んですよ。
吉田さんという方が一生懸命無農薬野菜の研究をしてますし、忙しい講演をこなしてます。
大地といのちの会というホームページをご覧ください。
私はベランダしかないのでプランター栽培をして自分の食べる食材を作りたいと思っていますよ。
田舎ですので周りの畑を作ってる人からの差し入れやその方たちが100円で販売している野菜は新鮮です。
今日もどなたか判らないけど白菜が玄関においてありました。
| 美帆 | 2006年12月09日 14:50
有花さま、こんばんは。
漬物お好きですか?
今年は上手に漬かったうちの野沢菜漬、送って差し上げたい。
生野菜は、摂らなくちゃとは思うんですけどねえ。
今年は冬野菜が豊作のようで、ご近所さんから大根やキャベツ、白菜、水菜等沢山頂きました。
毎晩、煮物か鍋です。
鍋にすると野菜も沢山いただけますね。
| りきちゃん | 2006年12月09日 22:45
こんちはー。
海苔の養殖も海の農業。海のガーデニング??
今年は全国的に育ちが悪いみたいで、僕のところもヤバイです。
すんごく手間かけたのに・・・。水温が下がらないから。
| 大漁 | 2006年12月09日 23:28
お久し振りです~。
師走に入ったせいか、コメント数がちょっとさみしいですね。
山本さんの娘さん達が生野菜を摂らないという事ですが、生意気にも少しだけアドバイスを…(生野菜と生意気をかけてみました…)。
小さい頃はどうしても苦味や酸味のあるものを好みません。ドレッシングで味をごまかして本来の風味を壊すのはおススメできません。自分でも生で摂る時はドレッシングは一切使いません。素材の味が潰れるのとあのミョーな味が嫌なのです。
それではどうしたらよいか。キュウリのスライス、レタスなどを使ってサンドイッチを作りましょう。マーガリンや卵などと一緒になると子どもも美味しく食べると思います。レタスの下準備は必ず手でちぎって氷の入った冷水にしっかりひたしておくと食感がアップします。
自分も小さい頃はそれほど生野菜は食べてませんでしたが、生キャベツは食べてました。千切りやポテトチップスくらいの大きさに切った物だけは好んで食べてました。
あと、ある小学校で実際に行なわれているのですが、子ども達に野菜栽培をさせて収穫した野菜を実際に給食に使っているそうです。これを始めてから食べ残しが一切無くなったそうです(自分が小学生の頃は残す事自体許されませんでしたので『残す』という選択肢はありませんでした)。もし新居にちょっとしたスペースがあれば親子で作ってみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考にして下さい~。
大漁さん。
ブログのムービー見れましたか?
野菜は豊作で困ってるのに海苔は正反対なんですね。大漁さんの海苔美味しいのに残念です。
| KaoLu | 2006年12月10日 11:41
こんばんは~お久しぶりです^^;
うちも今年から家庭菜園チャレンジしました!
これが結構嵌ります(^^ゞ
夏が一番色々収穫できて子供達も大喜びでした。
元が野菜好きな子供達なので参考になりませんが、『おうちの畑のお野菜だぁ~』ってニコニコです^^
今は大根・ブロッコリー・水菜・ソラマメ・玉ねぎなどです。
この寒い中、野菜たちが頑張ってるので私も勇気を貰ってます☆
| LBH☆ | 2006年12月11日 01:36
くりママさま
野菜菜園では、何をつくられているのでしょう。
うちのベランダでもできるでしょうか。
今度 私にでもできそうなものを
教えてくださいね。
| 有花 | 2006年12月12日 06:57
さやかさま
すいかって 難しくはないのですか?
家で すいかができたら うれしいですね。
健康のことを思うと やっぱり無農薬野菜ですね。
ジューシーでやわらかい・・食べたいです~
| 有花 | 2006年12月12日 07:02
Anonymous さま
ダ・カーポ見てくださってありがとうございました。
コンクリートの家なので 白黒でも
カラーでも あんまりかわりないんですよ(笑)
| 有花 | 2006年12月12日 07:03
もも さま
お久しぶりです!
塩漬け株が売れてよかったですね。
来年に向けて、堅実に資産構築をしよう、というような
動きが各社証券会社や金融業界にあるように
感じています。
勉強すればそれだけ成果がでると思っています。
がんばってくださいね。
応援しています。
| 有花 | 2006年12月12日 07:06
Anonymous さま
R16は、埼玉県でなく神奈川県なんです。
今度、少し足を伸ばして 埼玉県に行ってみますね。
そうしたら お会いできるかなあ。
| 有花 | 2006年12月12日 07:07
美帆さま
吉田さんという方、すごいんですね。
私も野菜の講演会聞きたいです。
美帆さんのお宅には、親切な方から白菜まで
いただけるんですか。
いいなあ~
素敵な街ですね。
| 有花 | 2006年12月12日 07:09
りきちゃんさま
はい!野沢菜漬、大好きです。
りきちゃんさんから お鍋のコメントをいただいたので
今日は、ブログの話題をお鍋にしてみました。
りきちゃんさんの今晩のお鍋は 何にします?
| 有花 | 2006年12月12日 07:10
大漁 さま
海苔の養殖は、難しいのですね。
大漁 さんの作った海苔は とても味が濃くて
おいしいので、ぜひ 水温が下がって
大量生産できることを願っています。
| 有花 | 2006年12月12日 07:11
KaoLuさま
小さいころは、酸味のあるものを嫌うんですよね。
わが家の娘も まったくその通りです。
マヨネーズもだめでして・・・
ある小学校の真似をして わが家でも
野菜を作ってみたいと思っています。
新居には、ちょっとしかスペースがないのですが
ぜひ、トライ!してみたいです。
| 有花 | 2006年12月12日 07:13
LBH☆ さま
おはようございます。
お久しぶりですね。
おうちの畑のお野菜だ~ って言われたいです。
私にでもできそうなお野菜は 何でしょう。
| 有花 | 2006年12月12日 07:15
|