入試問題流失
2011年03月01日


累計販売数【700,000,000個】突破!!手作りヨーグルト【EasiYo】

今朝から、テレビでは、京大などの入試問題が流出した事件が
テーマにあげられています。
携帯世代 について、電話世代 のコメンテーターが
いろいろと意見を言っているのを聞いて、
あ~ 私もやっぱり 電話世代だなあ、と つくづく実感。
ツイッターでは、偽物が書き込みをして、大騒ぎになったそうですね。
でも、よくわかんないです。
だいたい、ツイッターというのを 実際に見たことがないんですもん。
私は、ブログや公式サイトを作っているので、
よくだれだかわからない人からツイッターに招待されるメールを
いただくんですけど、
それで・・・・招待されたら、その後 どうすりゃいいの(;一_一)と
思うだけで終わってしまうのです。
時々、意外と有名な方からも招待されるのですが、
偽名だな、と思うわけです。
偽名というのも なんだか 古臭いでしょう、私。
ハンドルネームっていうんでしたっけ。
↓↓↓ クリック してびっくり。このヨーグルト! ↓↓↓
世界で大ブレークのヨーグルト☆

最近の通信分野の進歩に ぜんぜんついていけませ~ん。
さてさて、入試問題がネットに流れて、その回答を
試験中に見ることができちゃう、っていう話ですが、
これって、すごい技術だと思いませんか?
私も 若い時に、カンニングしたことがありますが、
洋服の袖に、答えを書いた小さな紙を入れておいて、
試験監督が 背中を向けたとたん、その紙を そっと見るわけです。
でも、早いんですよ、試験監督の行動が。
めちゃくちゃ早口のだるまさんころんだ みたいに。
小さな文字を読むまでもいかず、口の中へ。
もぐもぐゴックン
「ゆかー! 試験中に ガムかんでんじゃない!!」
と怒鳴られたこともありましたっけ。
手のひらにマジックで書くのも 失敗率が高いんですよ。
ふだんよりやたら 汗をかいちゃって
マジックの文字がにじんでしまったこともあります。
カンニングで、一番いいのは、机に書くことですね。
ほら、テスト用紙で 書いたところが隠れるでしょう(=^・・^=)
ちょっとづつ ずらして見るんです。
クエン酸サイクル って知ってます?
いきなりですが。。。。
これは、食べ物が体内で、いろいろと分解されるとき、
クエン酸を中心とする8種類の酸に 変化しながら
エネルギーに変わっていくんですが、
そのときにできる 老廃物を汗や尿、呼気となって
カラダの外に出ていくんです。
これは代謝の一つなんですが、
クエン酸を中心としてまわっている回路なので
クエン酸サイクル っていう名前がついているんです。
これがテストに出たんです。
クエン酸、アコニット酸、イソクエン酸、
アルファケトグルタル酸、コハク酸、
フマール酸、リンゴ酸、オキザロ酢酸。
この順番で、覚えなくちゃいけないんですけど、
まったく覚える気ないし、覚えられないし。。。。(@_@;)
そこで、テストの日に 朝早く行って
コツコツ机に書きました。
私もコツコツやる時はやります!
もちろん、他の友達も みーんな。
あの時は、クラスの9割の人が書いていたと思います。
準備万端で、試験がはじまるとき 先生が一言。
「これからテストをはじめる!1列目と3列目は全員席を
交代しろ。それから、2列目と4列目も席をかわれ~!!」
「えーーーーーーーー!!!!!」
指揮者もいないのに、教室にいる皆の声は
めちゃくちゃそろってました。
ものすごく小さく書いた文字は、自分の字でないと
読みとれないんです。
私が交代して座った机なんて、カタカナと漢字の区別が
つかないほど汚かったんですよ~(涙)
昔のカンニングは失敗率が ものすごく高い~↓
先生も カンニングをした後に 学生を責めるよりは
カンニングを防ぐことを重要だと思っていたみたいです。
学生時代に、さんざんカンニングにチャレンジした私が
いうのもなんですが、
正々堂々とやった方が 自分も気持ちいいし、
自分にとって役に立つんじゃないかな、と思います。
それにしても、私の時代に、大学入試でカンニングする人って
いたのかなあ。
さすがの私も、授業の定期試験でしかチャレンジ
できませんでしたけどね。。。。。
娘達には、このことは言えませんね


| | - | 2011年03月01日 10:23 |
|