会社の財務の健康チェック!
前回の続きで Franさんにお願いします。
今日の話は 会社の財務の健康チェックについて。
へえ~ 会社の健康チェックかあ
こんなふうにいってもらえると 敷居の高かった財務の話も
すんなり入ってきますね。 by Yuka.Y
========================
会社の財務の健康状態をチェックしましょう。(貸借対照表)
バランスシートはとっつきにくいと思われると思うのですが、
シンプルにビジュアル的に捕らえられた方が
分かりやすいと思います。
例えば、皆さんの家の資産は何でしょう・・?
銀行預金、持ち家、株式・・・
では、その資産に対して抱えている借金(負債)は?
こう考えると頭の中にぱっと浮かんできませんか?
(左に資産、右側に借金とすでに支払済みの資本(現金))
単純に考えると、皆さんの家の全てあわせた資産 から
負債を引いたものが、資本となります。
この資本が高いと安心ですよね?
会社も一応、そう考えられますが、
これもまた業種によって違ってきます。(自己資本率)
例えば、銀行の経営が危なくなってきた時に、
都市銀行は自己資本率を8%まで
改善するように求められました。
一方、メーカーは自己資本率が高くて、
60~70%くらいは持っています。
また、商社などはお金を持っていませんので
(売買が交差するのが商売の為)、
自己資本率も低く、中堅どころで4~6%くらいでしょう。
また、「お金を一杯、持っていれば安心なの?」
と思われますが、一概にそうとは言えません。
企業は GOING CONCERN(継続して成長、発展していくこと。
また、外部監査の究極的な目的は
それを見極める事でもあります。)であるべきなので、
お金を溜め込むだけではなく、
設備、研究開発費、人材への教育、そしてビジネスの場を
拡大していくための投資も必要です。
家庭で考えれば、将来的な家庭のあるべき像を考えながら、
計画性をもって、お金を賢く遣っていく事と
置き換えられませんか?
お子様方への教育費、年金の代用となるものへの投資、
そして自己投資(やはり自分が幸せと
感じる事も重要だからです)などです。
実際に顧客の財務経営分析をする場合には
これらの基本のきのきを元に、
その企業の状況に合わせて、
もっと詳しく分析をしていきます。
皆さんは少しずつ、進められたらいいと思います。
ポイントは自分で疑問を持ち、
それに答えるべく、理由を探していく。
答えは全て、財務諸表とその注記に載っています。
探究心を持って、調べていきましょう!
皆さんの家計も赤字が続いたりしたら、
とことん調べていきませんか?
そんな要領で考えて見られてはいかがでしょうか。
Fran
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Franさま
今まで自己資本比率は高い方がいいと思っていたのですが、そうでもないんですね~キャッシュフローが大事ということでしょうか。
私もうちのバランスシートを作ってみようかな
Franさま
う~ん奥が深いですね~。
今までそのように考えてみたことがなかったです。
中短株を保有する時の参考にとてもなります。
みなさん Franさんこんばんわ
たいへんオモシロク読ませていただいています。
タイヘンでしょうがタノシミにしています。
これからもよろしくお願いします。
このブログは いろいろ勉強になり 励みになって いつも楽しみに 拝見しております。
質問があります(前にも同じような質問あったら失礼)。税金の事です。専業主婦は、特定口座にしていたら いっぱい利益を得ても 夫の扶養からはずれる事にはならないですか・・?
ちなみに 特定口座で100万ぐらい利益があります。確定申告しなければならない分(15年に購入 今年売却で 非課税分)で5万の利益があって、特定口座内の利益がバレそう・・・。
これからも、税金や扶養枠にとらわれなく、稼いでも 良いものなのでしょうか・・・?規定額とか あるのかな?
どなたか、税金面で詳しい方よろしくお願します。
mikoさま
特定口座源泉徴収ありなら、いくら稼いでもOKです。
カブッチャブログの「賞味期限・・・」のコメント欄に書き込みしているので参考にしてください。
ぼちママさん
サポート有難うございます!
キャシュフローは損益計算書よりも重要なんですが、結構、計算が面倒なのです。(って、これは会計士側の立場の発言でしたね・・・笑)でも、黒字倒産なんてこともあるので、要注意です。
mikoさま
税金を正しく申告しなかったことが見つかったら、追徴課税3倍ですからお気をつけ下さいませね。源泉徴収されていたら問題はありません。
但し、税制は結構、変わりますので要注意です。確か、株式益の源泉も20%に変更になる時期がありますよね?(近い将来)
税務調査が入る大きなポイントは密告です。あまり、まわりに話しすぎなことも重要かも。
それから、税務署は電話をすれば、何でも丁寧に答えてくれますが、決して、名乗らないことをお勧めします。また必ず、税務署員の名前は聞いておきましょう。
chuchuのママさま、bluewave さま
読んで下さって有難うございます。
次回も宜しくお願いします。
どなた様も初めまして、愛知のあんこです。
去年に有花さまをTVで拝見し、昨年末に本(オートメーションで、、)を
購入し、半年悩んで、9月30日からトレードを始めました。午前中は家業手伝いをしているので、午後からは、ほとんどPCの前です。
成績は、50を元手に取引17回(うち損きり3回)で利益は17万です(うち7万はビギナーズラックと東証トラブルのたなぼたです。)
マイ銘柄をつくりたく、ケンミレで抽出した銘柄をノートの右側に、新聞の高低表から拾いだした銘柄を左側に書き出し、日々ウォッチングしています。初心者なので、一つ一つの取引で発見があり楽しくてやめられません。下位水準と年初安値が目安なんですが、年が明けるとしばらくは、年初安も通用しなくなるし、去年の年初安日が
1/4,5,6あたりに集中しているような気がしています。
年初の通例なんですか?それとも気のせいですか?
どなたかお教えくださいませ。 どうか よろしく M(__)M
山本組のブログでは、はじめまして。みずと申します。
テーマからはずれてたらごめんなさい。税金のことでお邪魔させてください。以前、しくみがよくわからなかったので税務署に直接電話したことがあります。自分の名前は言いませんでしたが。(笑)
厚生年金や勤め先等の健康保険に入っているなら特定口座の源泉徴収有りで問題なかったと思いますが、国保(国民健康保険)の場合はそれだけでは済みません。国保の場合、株で儲けた金額が、所得として加算され保険料が計算されます。つまり高くなります。
ただ、証券会社から税務署に税金を納めたからといって、国保の保険料を徴収する役所(各自治体)までその情報が行かないそうです。これは縦割り行政の弊害なのか、それとも抜け道なのか・・・いや、抜けてはいけませんよね。(^^;)
でもこれだけ株が広まってくると、ただでさえ足りない医療費の足しにしようと、情報を役所間で共有するようになるのでは。
夫の扶養家族になっている主婦や子供も、扶養からはずれるだけの利益を得た場合はその時点で国民年金と国保に入ることになるのでしょうか。私は扶養家族ではないのでそのへんは聞かなかったのですが。もしそうだとしたら株での利益の額はしっかり把握しておいたほうがいいと思います。
ちなみに、なにもかもが高いと言われている私の住む地域は、年収が税引き前で300万くらいあれば、国保の保険料は年間40万近かったと思います。世帯主で単身者の場合は控除される項目が少ないのでとことん高い。国民年金にも入らなきゃいけないし。
今は収入ガタ落ちなのでそんなには払ってませんが。これって喜んでいいのかどうなのか。涙
でも国保って、どんどん持っていかれるので不公平な気がして納得いかないなあ。
みなさんそれぞれの立場で条件が違ってくると思いますので、やっぱり直接確かめるのが一番。
私も一度電話しただけなので勘違いしていることがあるかもしれませんし。
せっかく税金払ってるんだから役所はどんどん利用しましょう!
あんこです。
まちがえてこちらの方に書き込んだようです。お騒がせしました。
去年年初に年初安つけ、そのまま上がって戻らなかった銘柄が少なからずあったかもしれないし、また、来年もそうなるとは誰にもわかりませんよね。ということで自己完結いたしました。なんだか、とても気になりましたので、思いあまり書き込んでしましました。
以後気をつけますです。
ところで、特定口座は確定申告いらずで気楽だーと思っていましたが、やはり、住民税は役所から6月頃来るのでしょうね。今年の8月15日まで午後の週3~5回、2年半ヘルパーパートをしていたので、金額的におおよその想像できますが、まさか、国保に入るようになるとは、、そんな心構えも取り越し苦労かもしれませんが
しておいたほうが良いのかなと、ふと思いました。
ぽちママさま Franさま みずさま
質問に お返事頂きありがとうございました。
ためになりました。正しく申告して 余計な事はだまっておきます。いろいろ調べていると 課税対象金額(20万)以下の場合 配当金で源泉徴収された分 取り返せるそうでよ(5年にさかのぼって)
山本組のブログでは、はじめまして。uechanと申します。
山本先生、切山先生、大変お世話になります。
質問があるのですが、イートレード証券の信用取引を開設する上で電話によるヒアリング審査がありますが、どのような内容を聞かれるんでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
uechan 様
セミナーにいらしたuechan さんですね。
お疲れ様でした。
イートレード証券の信用開設の際の電話審査ですか?
あれ?うちに電話あったかしら?
覚えてないくらいだから、あったとしても、とっても簡単だったのだと思います。
覚えてなくてごめんなさい。
前に、イートレードのヘルプデスクに、信用の審査のことを聞いたら、人によって違うというお答えでした。
年齢などをクリアして、いくら、資金が入っていてもダメな人もいるし、
ゼロでも、OKな人もいるのだとか。
クイックはいかがですか?
きょう、セミナーで最後に話題に上ったの、きましたね・・・
(信用の枠、目いっぱい買って持ち越しして追証、などの事態にはご注意を。)
uechanさま
私もEトレで信用取引してますが、電話はこなかったですよ。
ちなみにマネックスもきませんでしたが、楽天はかかってきました。でも、資産のこととか、他の証券会社ではどれくらいの期間取引しているかとかでした。
また、ひまわり証券でFXの口座をつくるときには電話がありましたが、向こうの人が、こういうリスクがありますが理解してますか?という感じだったので、別に試験されるという感じではありませんでした。
uechan さま
はじめまして。
信用取引のヒアリング・・・
Eトレは、昔に信用口座を開いたので
私の時には 電話でヒアリングはありませんでした。
他社ではありましたが、
リスクがあるということや 追証など聞かれたように
思います。
でも、テストというよりは、確認のような感じでした。
あまり神経質にならなくても ヒアリングに対しては
大丈夫だと思います。
実際に、信用取引をなされてからの方が
注意が必要でしょう。
信用取引の場合、保有期間はなるべく短く、
そして 無理なレバレッジはかけない方がいいと
思います。
不安になったら 現物取引でやればいいだけですから。
がんばってくださいね。
応援しています!
みず さま
税金のこと 教えてくださってありがとうございます。
役所は、なんだか敷居が高くて。
でも 私も みずさんのように電話して
いろいろ聞いてみます。
愛知のあんこ さま
はじめまして。
著書を読んでくださって ありがとうございます。
返事遅れちゃいましたね。
すみません。
夏過ぎからのトレードで 50万円を元手に
利益が17万円とは、スゴ腕ですね。
株が楽しい、ってことですが、
そういう人は、株で成功すると思います。
山本組のつっじ~も とにかく株が楽しいって
言ってましたから。
これからも どうぞよろしくお願いいたします。
miko さま
おはようございます。
私も以前は、扶養でした。
税金のことは、ぽちママさんが得意なんです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
山本師匠、切山先生、ぽちママ先生、新年、明けましておめでとうございます。uechanと申します。
実は謝らないといけない事があります。
以前、質問させていただいたページを見失い、今まで確認出来ていないでおりました。せっかく、教えていただいたのにお礼の言葉も無くすみませんでした。反省しております。
イートレード証券の信用取引を開設する上で電話によるヒアリング審査の件ですが断られました。特定口座を開設したのは昨年の12月14日だったので、三ヶ月後に連絡下さいといわれました。早かったみたいです。
山本師匠、切山先生、ぽちママ先生、投稿ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
クイックは大変難しいです。どうしても9時に買えないんです。コツを教えてください。お願いします。 uechan